【技術・人文知識・国際業務ビザ】
外国人が日本で専門的な仕事をするには?
「技術・人文知識・国際業務ビザ」(通称:技人国ビザ)は、日本の企業などで「専門的な知識やスキルを活かした仕事」に従事する外国人に必要な在留資格です。単純労働ではなく、知識・経験を活かした業務であることが前提となります。
たとえば、以下のような職種が該当します:
- 海外取引に関わる業務(貿易事務、通訳、翻訳など)
- 経済学・法学・社会学等を活かす業務(営業、経理、人事など)
- 情報工学を活かしたITエンジニアの業務
◆ どんな人が取得できる?
以下のいずれかを満たす必要があります:
・学歴がある人
大学・短大などで業務に関連する分野を学んだ経験があること
(例:経済学を学んだ人が営業や経理職、情報工学を学んだ人がIT職 など)
・実務経験がある人
学歴がなくても、10年以上の実務経験があれば認められる場合があります
(例:翻訳・通訳、デザイン、マーケティングなどの分野での豊富な経験)
◆ どんな仕事が対象になるの?
主に以下のような職種が対象となります:
分野 | 職種例 |
---|---|
技術 | システムエンジニア、プログラマー、機械設計など |
人文知識 | 経理、人事、マーケティング、法務、教育など |
国際業務 | 通訳、翻訳、海外営業、語学講師、貿易事務など |
※ 接客・調理・清掃・工場作業などは対象外となり、技能実習や特定技能のビザが必要となる場合があります。
◆ 注意点:仕事内容と学歴・経験の「関連性」が必要!
とくに重要なのは、仕事内容と学歴または職歴に「関連性」があることです。
例えば:
- 経済学を学んだ → 経理の仕事 → 〇
- 美術を学んだ → ITエンジニア → ✖(関連性がないと判断されやすい)
会社が採用したいと思っても、入管が「学歴や経験と無関係」と判断すれば、不許可となる場合もあります。
「技術・人文知識・国際業務ビザ」は、日本で専門職としてキャリアを築きたい外国人にとって、非常に重要な在留資格です。
「この仕事で申請できる?」「学歴が関係あるか不安…」と感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。