【帰化申請_一般】
日本国籍取得のための条件と必要書類をわかりやすく解説
日本での生活が長くなり、いよいよ「帰化して日本国籍を取得したい」と考える方も増えています。しかし、帰化申請には多くの要件があり、準備すべき書類も非常に多岐にわたります。この記事では、帰化申請に必要な主な条件と提出書類について、できるだけ分かりやすくご紹介します。
帰化申請の主な条件
1. 継続した日本での居住
申請時点から過去5年以上、日本に継続して住んでいる必要があります。
「継続して」という点が重要で、長期間の海外滞在があるとリセットされる可能性があるため注意しましょう。
-
NG例
1度に3か月以上の海外渡航、または1年で合計6か月以上の海外滞在がある場合
2. 就労経験
5年の居住期間のうち、3年以上はフルタイムで働いていることが必要です。
-
OK例
留学2年 + 正社員勤務3年 → 合計5年(うち就労3年)→ 申請可能 -
NG例
留学5年 + 正社員勤務2年 → 合計7年(うち就労2年)→ 申請不可
3. 年齢と行為能力
申請者が18歳以上であり、かつ本国の法律でも成人と認められている必要があります。
4. 素行の善良性
税金や年金をきちんと納めているか、交通違反や犯罪歴がないかなど、社会的な信用や規律正しさが見られます。
過去に違反歴や未納がある場合は、その内容と経過期間によって判断されます。
5. 安定した生計
申請者本人または家族の収入で、日常生活が安定して送れていることが条件です。
専業主婦や学生でも、扶養者の収入がしっかりしていれば問題ありません。
6. 重国籍の回避
原則として、帰化後は元の国籍を離脱できることが求められます。
ただし、国籍離脱が困難な国の場合には、例外として許可される場合もあります。
7. 憲法遵守
日本の政府を暴力的に破壊しようとする思想・団体に関わっていないことが条件となります。
8. 日本語能力
日常会話が可能で、読み書きも含めた日本語能力が求められます。
手続きや面談も日本語で行われるため、一定以上の言語力が必要です。
帰化申請に必要な書類
帰化申請には多くの書類を用意しなければなりません。申請者の職業や家族構成によっては、追加の書類提出が求められることもあります。
【全員共通の書類】
-
帰化許可申請書(写真付き)
-
親族の概要書
-
帰化の動機書
-
履歴書
-
生計の概要書
-
在勤証明書
-
最終学歴証明書
-
宣誓書
-
自宅・勤務先の地図
-
パスポート、在留カード
-
所得証明関連書類
-
住宅の賃貸契約書または登記事項証明書
-
普段の生活が分かるスナップ写真
【職業別に必要な書類】
-
個人事業主や会社経営者の場合
→ 事業の概要書類(営業実態の確認のため)
【役所・大使館等から取得する書類】
-
住民票の写し
-
国籍証明書(本国大使館で取得)
-
親族関係証明書(本国大使館で取得)
-
納税証明書
-
年金納付証明書
-
運転記録証明書
※上記は基本的な例であり、実際には申請者ごとに異なる書類が求められることもあります。
例外・特例について
すべての人に一律で上記の条件が当てはまるわけではありません。たとえば、
-
日本人の配偶者
-
日本で生まれ育った人
-
10年以上の長期在住者
こうしたケースでは、就労年数が短くても申請が可能になるなどの緩和措置が適用されることがあります。
条件の詳細は、個別に確認することが大切です。
審査ポイント
帰化申請では、
-
5年以上の継続した日本居住
-
3年以上の就労経験
-
善良な素行
-
安定した生活基盤
などが特に重要視されます。これらを満たしていれば申請は可能ですが、最終的な許可は法務大臣の判断となります。また、申請後には日本語での面接もありますので、書類の準備だけでなく、言語力や面談対策も忘れずに行いましょう。